自動でエンコードしてアップロードしてくれるスクリプト
最近ゲームの動画を撮ることが多くなったんですがいちいちエンコしてあげるのが面倒で寝る前に起動するだけで全部やってくれるのが欲しくて作りました。
久しくプログラムを書いてなかったのでかなりぐだりました。
まるまるこちらから引用して引数渡してバッチファイルを書くだけでしたが。
AviUtlで自動エンコード – wizaman's blog
djangoで検索フォームを作ろうとしたら、まともな解説サイトが1つもなくて泣いた
検索フォームに検索ワードを入れるとデータベース内で一致(初めは完全一致)するデータを表示する。
今回,メソッドはpostじゃなくてgetで。
解説してるところが1つも無くて分からないところ多すぎなので分かったら追記する。
form.py
SearchForm(forms.Form):
name = forms.CharField(max_length=20)
view.py
form = SearchForm(request.GET)
formは完全放置,SearchFormで代入した変数を使用
pip --upgrade pip かけたらpipがpkg_resources.DistributionNotFoundとか言い出した
pip 7.x で8.0.2がリリースされていると表示されたので
表示されたアップデート方法に従い
pip --upgrade pip をした。
pipが動かなくなった。
type -a pip
type pip
でpipがどこを指しているか確認して
違う場所を指していたので
hash -r で修正
しかしまだ動かない。
stackoverflowに相談だ
ここにあるとおり easy_install で pip アップデートをかけたら解決。
しばらくぶりにcentos 触ったので気分的に面倒だった。
stackoverflow(日本語版)を利用した。 Django 外部スクリプト データべース操作
python - Djangoのデータベースに外部からデータを入れたい - スタック・オーバーフロー
ググってもまともにサンプルのっけて説明してるところが見つからなかったため
stackoverflowに頼ってみました。はやい!24時間経たずに回答が付きました。
英語の本家stackoverflowもかなり参考になるのでお勧めです。
またDjango(ジャンゴ)で開発するのであれば下記のようなサイトもあります。
Django Packages : Reusable apps, sites and tools directory
今作ってるものでは使いませんが、今度いくつかパッケージを使ってみようと思います。
Azure リポジトリ複製 メモ
Django+Azure でWebApp開発でハマったところをメモ 2015/9/27
前提
・Win10にした直後でいろいろ不安定なPC(GX-60 1AC)
・DreamsParkアカウント
・Visualstudio 2015 community
・Azure SDK for VS2015 , Python for VS2015 もろもろ。
Microsoft Azure for DreamSpark の制限
Announcing Microsoft Azure for Student Developers - Steve "Guggs" Guggenheimer's blog - Site Home - MSDN Blogs
下記の3つのみ使用可
Web Apps
Visual Studio Online
Application Insights
実際にハマったところ。
そも、Djangoが見つからなかった。
環境整備
AzureでDjangoの作っといて
GitのURLコピペしてクローン
もしくは
既にあるものをVSonlineとかに叩き込む。
問題発生
manage.py 叩いたらerror
tornado
A list of base boxes for Vagrant - Vagrantbox.es
centos7.0ではpip install でトラブル
centos6.5を使用
pip install tornado
メモ、妄想とも
IBR AI
4/9 追記
UWSCで実装でき得る。
ログインも自動化。
ログインは手動
矢印は基本Ture進行
init //日付が変わる度に初期化が必要な項目
現在座標の取得とMAPページより進入禁止エリア・翌日進入禁止エリア情報を取得
参加者の懸賞金を取得
参加者の生存・死亡状況のチェック(整合性チェック)
基本画面
↓
HPが危険・警戒域でない
↓
STが危険・警戒域でない
↓
SPは習得予定スキルテーブルのいづれかを習得できる値でないか
↓
移動(HP,ST)
_________________________________________________
移動(HP,ST)
↓
人物探索を持っていないか
↓
経路探索 //遭遇者リストより最近遭遇した者で規定の条件を満たす者を効率よく回る経路
↓
移動
↓ ↑
遭遇しなかったか → 遭遇(HP,ST)
規定数移動したか
↓
基本画面
__________________________________________________
遭遇(HP,ST)
敵の名前を取得
↓
座標を取得
↓
時刻を取得
↓
敵のレベルを取得
↓
敵の装備を取得
↓
参加者リストより取得した部活動・性格を参照
↓
敵の最大HPを予測
↓
敵の状態を取得し敵の現在HPを予測
↓
戦闘記録より敵のスキルを取得
↓
予想される反撃ダメージ、与ダメージを算出
↓
行動決定
↓
戦闘結果を記録
↓
基本画面